サワディーチャオはチェンマイ語の女性の挨拶(標準語はサワディーカ)です
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【ラムプーン】美しい装飾の木が圧巻! タイヨーン族の伝統的仏教行事「サラークヨーム」

サラークヨーム祭り 仏教行事・イベント
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

「サラークヨーム」とは(ワットプラタートハリプンチャイに掲出されていた説明書きより)

サラークヨームは、タイヨーン族に伝わる「サラークパット」として知られる毎年の功徳を積む儀式の重要な一部です。
肥沃なピン川流域の人々の生活様式における仏教信仰に由来するランナー地方の伝統行事で、陰暦10月の満月の日に行われます。

サラークヨームは、仏陀への敬意を表して若い女性に供物を捧げる儀式です。
供物は高さ12mにも及ぶ木で作られ、先端には傘が付いています。
木には食料品、家庭用品、日用品などが吊るされます。
この木は寺院と信者によって一本一本切り出され供物が取り付けられます。
この供物は20歳以上の未婚の若い女性に捧げなければならないと定められていますが、場合によっては2~3歳年下でも許されることがあります
伝説によれば、この木を受け取ることができるのは裕福な家庭の勤勉で忍耐力があり、男性にとって伴侶として望まれる存在の娘だと言われています。

この若い女性がサラークヨームの供物を受け取ることは、男性の出家に匹敵する大きな功徳をもたらすと信じられていました。
かつてこの供物を受け取る儀式は男性の出家式のように盛大で、人々を招いて共に功徳を積む行いでした。
しかし、社会の変化に伴い1962年にサラークヨームの儀式はラムプーンから姿を消しました。
その後信者たちが集まり、団体、役所、企業、商店などから協力を得てこれを再興しました。
昔のように20歳の女性がサラークヨームの木と供物を所有することはなく、人々の意図や願いを伝え称賛するための「カムハム」と呼ばれる特殊な祈りの言葉さえも存在しません。
古代の「カムハム」は朗読の競技会が残っているだけで、伝統のやり方でのサラークヨームの儀式はもはや後世に語り継がれる伝説としてのみ残されるでしょう。

かつてはさまざまな寺院で行われていたサラークヨームは、現在はワットプラタートハリプンチャイただ一か所のみで行われています。
サラークヨームは美しく壮麗な外観を維持しながらラーンナー伝統の施しをすることで、結束と団結を育み将来への功徳をもたらすとされています。

お濠の中の旧市街のパレード

「サラークヨーム」は1週間続く仏教行事ではあるが、最終日が一番盛り上がる。

この日は朝9時のパレードから始まる。

パレードは、お濠の中のラムプーン旧市街中心部のラムプーン県庁舎前をスタート地点としてチェンマイ-ラムプーン街道(国道106号線)を南下、お濠とのプラトゥーリー(リー門)交差点を左折しお濠の内側を走るロープムアンナイ通りを通ってワットプラタートハリプンチャイへと向かう。

ラムプーン各地から集まったさまざまな寺院の高さ8mと4mのサラークヨームの木と美しく着飾った人々が、舞を披露したり「ハムカロン」と呼ばれる古代のメロディーも演奏される。

【動画】サラークヨームのパレード

パレード前にVIPの記念撮影が行われた

サラークヨームの記念撮影

幕を持って美男美女が先導する

サラークヨームのパレード先導

民族衣装に身を包んだ人々と木が進む

サラークヨームのパレード
サラークヨームのパレード
サラークヨームのパレード
サラークヨームのパレード
サラークヨームのパレード

100本以上のサラークヨームの木がパレードする

サラークヨームのパレード
サラークヨームのパレード

メイン会場の寺院ワットプラタートハリプンチャイ

上記説明書きの通り、かつてはさまざまな寺院で行われていた「サラークヨーム」は現在はワットプラタートハリプンチャイだけで行われている。

サラークヨームを過去に行っていたであろう寺院の名前を大きく掲げた、供物を吊り下げて美しく装飾された大きな木が並び、そこにパレードに参加した木も加わって壮観な雰囲気だ。

寺院の入口からは何本もの木が見える

ワットプラタートハリプンチャイ入口
ワットプラタートハリプンチャイ入口

内部には所狭しと木が並び人々でにぎわっていた

サラークヨームの供物の木
サラークヨームの供物の木
サラークヨームの供物の木
サラークヨームの供物の木
サラークヨームの供物の木
サラークヨームの供物の木

中には土台を船でかたどったものも

サラークヨームの供物の木

サラークヨームの木には寺院の名前が掲げられ、下にはおそらくここに来ることができなかった信者からのものだろう供物が入ったバケツなどが並べられている

サラークヨームの供物

喜捨を募るためのザル(?)

サラークヨームの喜捨用ザル

ここまでサラークヨームの木と一緒に来た人達に食事をふるまう寺院も

サラークヨームの食事振る舞い

寺院の本堂もお参りの人でごった返していた

ワットプラタートハリプンチャイ本堂

寺院の裏手の道には参拝客相手の露店も並んでいた

サラークヨームの露店
サラークヨームの露店
上場企業が運営しているので安心

 

★お好きなバナーに、応援のワンクリックをお願いします!★
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました