ロイヤル・プロジェクトの食材を使ったレストラン
故プミポン国王が中心となって王室が設立した、タイ北部の山岳少数民族の貧困解消ならびにケシ栽培の撲滅を目的とした財団「ロイヤル・プロジェクト」。
日本へのお土産に好適のコーヒー豆やはちみつなどの食品やアロマ製品、美容健康関連グッズなどを数多く生産・販売しており、自分は友人知人が来チェンした時に市内にあるショップへよくご案内している。
その、「ロイヤル・プロジェクト」が最もメインに取り扱う安全に生産・管理された農産物を主に使って作られた料理が食べられるレストランがこの「ロイヤル・プロジェクト・キッチン」だ。
商品の共通ブランド「ドーイ(山)・カム」のふもとにある
「ロイヤル・プロジェクト・キッチン」は、チェンマイ市内から南西に15kmほど離れた小山ドーイ(山)・カムのふもとにある。
「ドーイ(山)・カム」は、ロイヤル・プロジェクトで製造販売している商品についている共通ブランドで、その関係もあってこの場所にあるのかもしれない。
チェンマイ市内からだと、ドーイ(山)・ステープ山系のふもとを南北に貫くクローンチョンプラターン通り(国道121号線)をステープ通りとの交差点から南におよそ7.5km、もしくはエアポート・プラザ(ショッピングセンター)のあるエアポート交差点から国道108号線を約6km南下し、プートスワンローク交差点(T字路)を右折してノーンクワーイ交差点をめざそう。
いずれも、ワット(寺院)・プラタート・ドーイ・カムあるいはラーチャプルック御苑を案内する道路標識を頼りにするとよい。
ノーンクワーイ交差点からは広~い道を山の方向(西)に向かい、ラーチャプルック御苑入口の大きなロータリーをまっすぐ御苑に入らず右手に伸びる道に進み、そこからは御苑沿いにおよそ1.5km行った左手にレストランはある。
道路沿いに大きな看板が出ているので迷うことはない。

駐車場は、店の入口を通り越したすぐ先にある。
斜面を利用して階段状に分かれている店内
レストランは、ラーチャプルック御苑に隣接したドーイ(山)・カムのふもとの斜面に造られており、木々に囲まれた高さの異なるいくつかのブロックに階段状に分かれている。


東屋風の店内に入って最初のフロアは、中央にカフェ用のキッチンと会計カウンター、その周囲に席が配置されている。

入口に近くカフェ利用の客も多いほか、時間帯によっては出入口と上階とを客が頻繁に行き来するため少し落ち着かない場所になっている。
ゆったりと食事をするなら上のフロアに行くのがいいと思う。
そこから階段を数段登った2番目のフロアがレストランとしてはメインスペースになっている。

テーブルがゆったりと配置され、人の行き来もないので落ち着いて食事ができる。
特に通りに面した側の席は高さがあって下を見おろす感じになり展望が開けているので特に気持ちがよくおすすめだ。
店員はフロアごとにいるので、上にあがってもサービスがおろそかになるということもない。
なお、この上にももう1フロアあるのだが、そちらは通常団体客専用となっているほかレストランが使用する物品のストックスペースとなっているようで、普段は開放されていない。
また、この屋根のついた東屋風のスペース以外にも通りに面したスロープ状のスペースにも客席が造られている。

自分が普段この店に行った時には客が座っているのを見たことがないが、もしかしたら連休中など特に混みあう時期だけ使っているのかもしれない。
手軽に食べられるチャーン・ディヨウ(一皿完結定食)中心
メニューは英語併記、写真付きのものが用意されているので、タイ語ができなくてもまったく問題はない。

以前は、プロジェクトが養殖した(日本人が技術指導したらしい)ニジマスを使ったハーブソテーといった手の込んだ料理も多く、行くたびに試すのを楽しみにしていたのだが、2019年の中ごろに従業員(コック)が減って店が回せなくなったそうで、掲載されている料理が半減してしまったのが残念。
そのため、現在は料理の中心はタイ語でチャーン(皿=จาน)・ディヨウ(ひとつの=เดียว)と呼ばれる一皿に料理とご飯が盛りつけられそれだけで食事が完結する定食的なものが中心となりそれに若干の一品料理がプラス、というラインナップになっている。
バリエーションは減ってしまったが、逆に一人でも利用しやすくなったという点では便利ともいえ、それ以降近隣(運河のあるクローンチョンプラターン通り沿いにある分譲住宅街やコンドミニアムには外国人居住者も多い)に住んでいる欧米人の一人客も多く見かけるようになった。
メニューに載っているのはほとんどがタイ料理だが、プロジェクトが製造している生パスタを使った洋食なども若干用意されている。
プロジェクトが生産・管理し畑から直送した新鮮な野菜類をはじめとするよい素材を使っており、またどの料理も洗練された味つけになっていてレベルは高い。
今まで自分はこの店でいろいろな料理にトライしてきたが、どれひとつとして「これはちょっと……」というものには出会ったことはなく、何を注文しても間違いはないと思うが、タイ料理は辛さが容赦なしなので苦手な人はオーダーする時に注意したほうがいいかもしれない。
自分がおすすめと思う料理を以下にいくつか紹介する。
なお、2019年に姿を消してしまった料理も一部混じっているが、またいつ従業員の頭数が揃って復活するかもしれないので、出されたメニューをじっくり見てみてほしい。
ラープ・パクソット(生野菜のラープ)

チュット・ナムプリック・パクソット(新鮮野菜と3種のナムプリック)

クアヘーンガイ・バイイラー(鶏肉をクミンの葉とともに炒ったもの)

鶏手羽中揚げの蜂蜜タマリンドソース

トムヤム・プラーサーモン(鮭のトムヤムスープ)

トムチュート・タオフー・ムーサップ・パクソット・クローンガーンルワン(豆腐と豚ひき肉、ロイヤルプロジェクト野菜の中華風澄ましスープ)

ご飯はカーオクローン・ドーイ(山で作った玄米)がデフォルトだ

ドリンクは、ロイヤル・プロジェクト・コーヒーもいいがフルーツやハーブのジュース、シェイクがおすすめ


ドーイ(山)・カムやラーチャプルック御苑の観光とセットで
店の雰囲気、料理のクオリティからすると、市内のこの手のレストランに比べたら値段も安めでコストパフォーマンスが高い。
また、カフェとしても利用可能でケーキ類もあるので、食事時以外のティータイムなどでも使えるのも都合がよい。
ドーイ(山)・カムの頂上にあるワット(寺院)・プラタート・ドーイ・カムは霊験あらたか(特に宝くじ当選)な寺院として地元の人たちからはある意味ワット・プラタート・ドーイ・ステープよりも人気のある寺院なので、個人的にはチェンマイに来たらぜひ訪れてほしいスポットのひとつなのだが、その途中で、あるいはラーチャプルック御苑に遊びに来たついでに立ち寄るには特におすすめのレストラン兼カフェだ。
ワット・プラタート・ドーイ・カム

それらのスポットに来るのでなくても、これだけの雰囲気があって料理もおいしい店を市内で探すのはなかなか難しいと思うので、わざわざ来る価値もあるだろう。
営業時間は9時から17時となっている。
コメント