チェンマイで長期滞在生活するための手続きに必要となる書類、プロセスなどについては予告なく変更されますので、必ず当該官庁にて最新情報を確認してください。
長期滞在外国人が義務づけられている「90日レポート」提出
タイ王国の法律では、タイ国内に90日以上滞在する外国人は居場所をイミグレーションオフィスに届け出なくてはならないとされている。
これが通称「90日レポート」と呼ばれている手続きだ。
手続きが必要なのは90日以上タイ国内に連続して滞在する場合に限られ、国外に出たら滞在日数のカウントはリセットされる。
「90日レポート」の提出はタイ入国から、もしくは前回の提出から90日目の前15日、後7日の間に行われなければならず、忘れると罰金が科せられる。
なおあくまでも90日であって3か月ではない、という点にも注意が必要だ。
日数の計算には、このサイトが役に立つ。
チェンマイでの提出方法は6種類から選べる
自分が知る限りでは、チェンマイでの「90日レポート」の提出方法には以下の6つある。
イミグレのウォークスルー窓口
ビザ更新などで何かとお世話になることの多いチェンマイ空港近くのイミグレーションオフィスに出向いて窓口で提出する。
昔からある一番基本的な方法だ。
現在は、オフィスの館内で手続きする必要はない。
今回自分が利用したドライブスルー窓口の隣に「ウォークスルー」の窓口も設置されているのでそこで提出できる。
いつ行ってもここに人が並んでいるところを見たことがないので、下記セントラルフェスティバルのイミグレーションオフィスの窓口提出よりも時間はかからないのではないだろうか。
イミグレのドライブスルー窓口(今回の方法。詳細下記)
自動車か2輪車の人限定(自転車は不明)だが、イミグレーションオフィスでドライブスルー提出ができる。
イミグレーションオフィスの敷地内にある駐車場はキャパが少なくまず止めることは不可能で、上記ウォークスルー提出だと普通は大通りをはさんだ向かい側の私設有料駐車場に車を止めて歩いて来なくてはならず暑かったり雨が降っていたりすると面倒だが、この方法なら自動車から降りる必要がない。
自分はほぼ毎回このやりかたで提出している。
オンライン(イミグレーションのサイト)
一度イミグレーションオフィスで90日レポートを提出済の人が国外に出ることなく2度目以降の提出をする場合にはイミグレーションのウェブサイトから再提出が可能だ。
自分は利用したことがないが、友人知人の話だとシステムダウンを起こして使えなかったりいつまでたっても承認されない(時間がかかる)こともあるようだ。
いくらパソコンで提出できても承認されたかわからずイライラするのはストレスになるし、チェンマイ市内や周辺に住んでいればイミグレーションオフィスまでは大した距離でもないので、個人的にはそれほど便利な仕組みだとは思わない。
郵送
チェンマイ県の地方部などに暮らしている人で直接イミグレーションオフィスに来るのが大変だったりオンライン提出ができない人には郵送による提出という方法がある。
自分は使ったことがないので詳細は不明だし、現在も受け付けているのかどうかもわからない。
郵送で90日レポートを提出したい人はイミグレーションオフィスに事前に問合せをしたほうがいいように思う。
代行業者に依頼
90日レポートは本人による届け出が義務になっていないので、エージェントに代行してもらうこともできる
街なかにあるビザの取得や更新をサポートしてくれるところならどこでもやってもらえるだろう。
ただし、パスポートを預けてまた返却してもらうため2度エージェントまで行かななければならず費用もがかるので、自力でイミグレに行くよりかえって手間のように思う。
セントラルフェスティバルのイミグレで提出
地元のタイ人からは略して「センタンフェス」と呼ばれることが多い、市内北東部のスーパーハイウェイ沿いにある当地最大のショッピングセンター「セントラルフェスティバル」に2022年6月イミグレーションオフィスの支所がオープンし、90日レポート提出も受け付けている。
自分は一度しかここで提出したことがないが、その時はオフィス内がかなり混みあっていて受付(整理番号を受け取る)だけで結構時間がかかった。
手間としては空港近くのイミグレで届出するのとまったく変わらないしウォークスルーがない分かえって時間がかかるので、ショッピングとかの用事でここに来る必要があってついでに手続きしようとかいう場合以外にはあまり利用価値はないと感じた。
ドライブスルーでの90日レポート提出方法
上記の通り、自分は90日レポートは通常チェンマイ空港近くのイミグレーションオフィスに自分で車を運転して行きドライブスルーで提出しており、今回も同様だ。
必要なもの
費用はかからない。
「90日レポート」用紙(TM-47)(原本)
書類の正式名称は「FORM FOR ALIEN TO NOTIFY OF STAYING LONGER THAN 90 DAYS(90日以上滞在する外国人のための書式)」という。
イミグレーションのサイトにフォーマットがPDFファイルで用意されているのでそれをダウンロードしプリントアウト、記入して持参すると楽だ。
こちらのページのNO.18がTM-47だ。
事前に準備するのが難しければ、イミグレーションオフィスの建物前のデスクに用紙が置いてあるのでその場で記入しよう。
ただし、それではドライブスルーの意味がないが……
記入する項目は氏名、パスポート番号のほか入国日や住所など簡単なものばかりで戸惑うようなことはない。
パスポート(現物)
コピーなどは不要で現物だけでOK。
提出の流れ
ドライブスルー窓口の受付時間は8時半から12時、13時から16時半となっている。
受付開始と終了時間の前後は混みあうので避けたほうがよい。
また、月曜金曜や連休直後も非常に混む。
国道1141号線からイミグレーションオフィスの敷地に入ってすぐ左手(車両はそちらにしか進めない)に「90日レポート(ドライブスルー)」という案内掲示が出ているので、それに従って進む。
もし車が2列になっていたら右側の車列に並ぼう。
左の車線はイミグレの建物をグルッと時計回りに1周して外に出るためのものだ。
並んでいるのはすべて90日レポート提出の自動車なので、順番が来るのをただ待っていればよい。
いつもは3~4台が列に並んでいるのだが、この日は11時ちょっと過ぎで前には1台しかいなかった。
あわててパスポートと書類をバッグから取り出す。
ほんの1~2分で前の車は動き出し、次は自分の手続きの番だ。
窓口の前に車を止めるとガラス窓が開いて係官が手を伸ばしてくるので、書類をはさんだパスポートを渡す。
すぐに係官は窓を閉めてしまうので仕事の様子は見えないが、そのまま待つ。
ほんの1分もたたないうちに再び窓が開き、ペラ紙1枚がはさまれたパスポートが戻って来た。
これで手続きは完了だ。
いつの間にか、後続には自動車が数台並んでいるのでとりあえず受け取ったものを自動車の助手席のシートの上に置き車を前に出す。
自動車の時計を見たら、イミグレーションオフィスに着いてから5分もかかっていなかった。
パスポートにはさんであった紙は90日レポートの提出済証だ。
以前、窓口で90日レポートを提出していた時にはこの紙は係官が次回提出日が見えるように折ってパスポートにホチキスで留めてくれていたのだが、ドライブスルーではそこまでやってくれない。
届出済証にも「パスポートに保管すること」とプリントされているので、自分は家に戻ったらその時と同じようにして保管している。
このチェンマイイミグレーションオフィスでのドライブスルーを利用した90日レポート提出。
これまでも時間がかかったことはもないが、今回はその中でも一番所要時間が短かったと思う。
自分は次回以降もこのやり方で提出するのが楽でいいな。
コメント