サワディーチャオ(สวั๋สดีเจ้า)は、チェンマイ語の女性の挨拶(標準語はサワディーカ)です
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インドネシア旅行】シバ神信仰の色が濃い ソロ(スラカルタ)郊外の山の中に建つヒンドゥー遺跡「チュト寺院」

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院インドネシアの旅
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

スクー寺院よりもさらに標高の高いところにあるチュト寺院

インドネシアのジャワ島中部にある古都、ソロ(スラカルタ)の旅。

後半は街の郊外にある主にヒンドゥー教の遺跡を見て回る。

初日のこの日は、ホテルの旅行会社カウンターでチャーターした車を使って、40kmほど離れたラウ山の中腹にある2か所の遺跡をはしごする。

まず最初に行ったのは、マヤ文明との関係も指摘される15世紀に建立されたスクー寺院。

【インドネシア旅行】マヤ文明と関係あり? ソロ(スラカルタ)から40kmの山の中腹に建つヒンドゥー遺跡「スクー寺院」
インドネシアのジャワ島ほぼ中央部、ソロ(スラカルタ)の街から40kmほどのラウ山の中腹にあるマヤ文明との関係も指摘される15世紀に建立されたヒンドゥー教の遺跡「スクー寺院」

 

次に向かったのは、そこから北に約10km、車で30分ほどのところにある「チュト寺院」の遺跡だ。

 

 

チュト寺院は、スクー寺院よりもさらに古く、14世紀の中頃、西暦1350年前後に建てられたと見られている。

標高1,100mちょっとのスクー寺院よりもさらに高く、こちらはプロトレックの測定で1,440mあった。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の標高

 

関東で言えば、群馬県にある榛名山(掃部ヶ岳)山頂とほぼ同じ高さだ。

スマホの高度計とはやっぱり違うプロトレック
PROTREK(プロトレック)
旅が間違いなく楽しくなる。世界の電波受信で時刻合わせも不要

 

かなり広い遺跡内。大きな石造りのリンガ(男性器)が印象的

ドライバーが駐車場に車を止めそこから歩いて行くが、いきなりの結構きつい勾配だ。

チケットブースで入場料を払って、太陽をさえぎるものがない酷暑季の35度を超える暑さの中をヒーヒー言いながら歩いて行く。

まだ入口にも着いていないが、ところどころに石像が置かれていて足を止める。

 

振り返ってみると、はるかかなたの平地のほうまでが見渡せた。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院から見た平地

 

この見通しのよさも、ここに寺院を建立した理由のひとつであったような気がする。

 

さらに登っていくと、一段の先に大きな門(?)があった。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の門

 

ああ、バリ島の写真によく写っている典型的な風景(笑)

 

このチュト寺院はスクー寺院と同様ラウ山の中腹の斜面を利用して造られているが、大きく6つのレベル(階)に分かれているらしい。

 

両脇に展示された石像などを眺めながらさらに奥へと進んでいく。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の石のレリーフ

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の石像

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の石面

 

このバリ風の石造りの門は3つ残っていたが、それぞれ形が違っていた。

 

2つ目の石門。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の2つ目の石門

 

石門の先には、儀式場のようなものがあった。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の儀式場のようなもの

 

2つ目の石門を抜けると、ずっと先にいくつもの建物が見えていた。

 

そしてその先にはラウ山の頂上と思われる頂もあってなかなかの景色だ。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の2つ目の石門からの景色

 

距離はあるが、それほど勾配はきつくない。

 

少し進んでいくと、広場状になったところに石でヒンドゥー教独特の文様(?)が造られていた。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の石の文様

 

下界に向かってリンガ(男性器)が描かれている。

この寺院はスクー寺院よりもさらにバリ・ヒンドゥー様式に近いと言われており、シバ神(多産=豊沃=繁栄)信仰の色が濃く、このようなリンガ(男性器)にそれと対を成すヨニ(女性器)を象ったものがいくつも残されていた。

 

リンガ(男性器)の根元は何を象ったものかはわからなかったが、中央部は亀になっていた。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院のリンガの根元の亀

 

広場状の場所から後ろを振り返るとこんな風に見える。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の広場の風景

 

最奥部には今もお参りする人がいる祠群と立派な本殿が

その先の、最後のわずかな石段を登り切ったところに3つ目の石門があった。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の3つ目の石門

 

脇には門番の石像が残っていた。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の門番の石像

 

最後の門を越えて後ろを振り返ると、3つの門がきれいに並んで見える。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の3つの門

 

スポンサーリンク

 

門の奥には、祠のようなものがいくつも建っていた。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の祠の広場

 

祠の中にはヒンドゥー教の神像やリンガ(男性器)が残されていた。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の仙人の石像

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の祠の中のリンガ

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院のヒンドゥー神の石像

 

祠の中は、お参りをした跡がある。

このチュト寺院は完全に遺跡になっているわけではなく、今現在もバリ・ヒンドゥー教の聖地としてお参りする人が絶えないという。

そのため、この寺院の一帯は、ジャワ島で最もヒンドゥー教徒が多く住んでいるエリアになっているのだそうだ。

 

さらに、蓮のつぼみを思わせる石造りのオブジェもあった。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院のヒンドゥー神の石像

 

この寺院遺跡はヒンドゥー教だけでなく、古代からこの地にあった自然信仰やや仏教の影響を受けて造られているそうで、これはその名残なのかもしれない。

 

そして、このチュト寺院の最奥部に立派な本殿があった。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院のヒンドゥー神の本殿概観

 

スクー寺院と同じような形をしていてこちらのほうが高さはなさそうだが、正面の石段の上には屋根があったりしてさらに立派に見える。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の本殿

 

中央の石段(自分はこの部分がヨニ(女性器)を象っていると思う)は登れたが、上には鉄柵がついていて先にすすむことはできなかった。

もしかしたら、その先は聖なる場所なのかも。

 

インドネシアのジャワ島にあるヒンドゥー遺跡、チュト寺院の本殿の階段

 

アクセスは要注意かも

たぶんこのラウ山の寺院遺跡に来る人はスクー寺院とチュト寺院をセットで回ると思うのだが、万が一どちらか一方しか見れない、というような人はこのチュト寺院を選んだほうがいいと思う。

こちらのほうが規模が大きく、また見るものが多い。

 

ちなみに、ガイドブックを見ると公共交通機関を利用する場合スクー寺院からバイクタクシーに乗れ、というようなことが書いてあるが、自分が旅行したのが酷暑季だったからなのかスクー寺院周辺にはまったくバイクタクシーはおらず、このチュト寺院にも客を乗せて来て戻り待ちのバイクはまったく見えなかったので、あまりあてにしないほうがいいかもしれない。

 

スクー寺院から10kmほど南にあるタワンマングという街にはバイクタクシーがたくさんいるので、そこでチャーターしたほうがいいかも。

タマンマングは結構大きな街で、ホテルが何軒もあるので泊ることも可能だ。

 

ロンリープラネットのインドネシア(英語ガイドブック)
Lonely Planet
やっぱり日本語のガイドブックとは情報量が違います。今回のインドネシア旅行でガネッシュはこれを使いました

★お好きなバナーに、応援のワンクリックをお願いします!★
 にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました