1994年の9月、チェンマイは大洪水に見舞われた。
この年、自分はタートーン(国道107号線をチェンマイから180kmほど北上したところにある、チェンラーイとのボートトリップの発着点がある村)からさらに北の山岳地帯を旅していたのだが、そこでは大量の雨が降り、家屋の流出、山崩れ、道路の崩壊、田畑の浸水などかなりの被害が出ていた。
そして旅を終えチェンマイに戻ってきてみると、そうした地方に降った雨がピン川に集まり南下した結果、水位は今にも堤防を越えそうなところまで高くなっていた。
それから数日たったある日、ついに川の水はあふれ出し、川沿いのチェンマイ・ラムプーン通りやチャルンプラテート通り付近だけでなく、その周囲の一帯にも押し寄せ、ナイトバザールの一部も水に浸かった。
自分は、この時チャルンプラテート通りにあるポーンピン・タワー・ホテルに宿泊していたのだが、ホテルを1歩出ると道は川のようになっており、いつもたむろしているトゥクトゥクもどこかに避難してしまったのかまったく見あたらず、外出にたいへん苦労した。
また、市内の別の場所からホテルに戻る時も、行先を告げると乗車拒否が相次ぎ、浸水していない場所で車を降りて、そこから先は水の中をバシャバシャ歩きながら帰ってきた。
堤防の建設や川底の浚渫など河川改良工事が進められたので、現在ではここまでひどい洪水になることはまずない。
ピン川

ここまでになると、さすがに怖い感じ

左に見えているのは現ダイヤモンド・リバーサイド・ペットガーム・ホテル

ロイクロ通りから東に進んだところにある鉄橋。まだトラスがかかっていない
チェンマイ・ラムプーン通り

真ん中の柵の手前がピン川、奥が通り

こうなると深さや穴の有無とかがわからないので怖くて車も通らない

川から一番遠い場所を車は走っていく
ソイ(路地)

ピン川から少し離れた路地もこの通り

どのソイ(路地)もこんな感じで足をぬらさずには先に進めない

自転車に乗ってる子供は何か楽しそう
人々

こうなるとあきらめて水の中を歩くしかない

OLさんも靴を脱いで水に入っていく

メディアの記者も取材に来ていた
コメント