チェンマイで正月を迎えるようになって何年になるのか正確には覚えていないのだが、こちらに移り住んでからはもちろん、旅行者時代も1990年代前半くらいから以降2000年問題のあった年(懐かしい!)を除けばずっとこちらで年越しをしている。
タイでは、水かけ祭りとして有名なソンクラーン、旧正月(中国正月)、そして西暦と3回の正月があると言われているが、西暦のそれはカレンダー上では1月1日の元旦のみが休日で2日からは学校や会社も普通に始まることが多い。
近年は余裕が出てきているからだろうか、政府が特例(?)で連休にしてしまうことも増えてはいるが。
なので、1月1日のイベントいうと0時を迎えるタイミングで街じゅうで打ち上げ花火が上がる程度で、旅行者が集まるターペー門とかを除けば静かなものだ。
自分は毎年大晦日はタイ人の友人宅で年越しパーティーに参加するのだが、今年は実家に帰省したり旅行に出かけたりした人が多く人数も少なめで、こじんまりとした感じで早々にお開きとなってしまった。
で、元旦だが、パーティーに参加した友人たちと決まっていくところがある。
新年の特別タムブン(徳積行)だ。
元旦朝のこの特別タムブン(徳積行)はチェンマイ市内の至るところで行われており、街角にはそれを知らせる告知の横断幕などが掲げられるが、自分が毎年参加しているのは前日パーティーが開かれ、自分もかつて10年以上部屋や家を借りていた市内やや北部のサンティタムというエリアにあるワット(寺院)・サンティタムが行うものだ。
といっても寺院でやるのではなく、その近くのロータリー(通称ห้าแยกสันติธรรม=ハーイェーク・サンティタム=サンティタム5叉路)を封鎖して行われる。
タムブン(徳積行)は朝7時から始まり、その前に身支度を整えて参集しなければならずかなりの早起きになるので、大晦日の夜にパーティーをしながらタムブン(徳積行)でサイバート(托鉢布施)するための供え物を準備する。
主に入れるのは、インスタントラーメンや紙パックの牛乳のほかはお菓子類が多い。
お菓子類を多く入れるのにはちゃんとした理由があるのだが、それは後ほど。
9のつく数字が縁起がいいということで、19袋作った。
翌元旦の朝は6時頃に起きて身支度を整え、バイクに乗って友人とタムブン(徳積行)の会場へと向かう。
到着すると、すでにロータリーの周りには僧侶が座る用のイス並べられ、周囲には参加者が座るイスも用意されていた。
ロータリーの中心部には「新年の特別タムブン(徳積行)・サイバート(托鉢布施)に参集してください」と書かれたボードが出ていた。
たぶん、年末から告知を兼ねて掲出されていたのだろう。
特別タムブン(徳積行)がスタートする時刻が近づいて来ると、参加者が続々と集まってきてイスはいっぱいになってしまった。
自分はサンティタムに長年部屋や家を借りていたのだが今は郊外に引っ越してしまったため、年に一度この日にしか会わない知り合いというのも結構いて、顔を見つけるとお互いに「元気でしたか~?」みたいな挨拶を交わした。
しばらくすると、寺院から歩いてお坊さんの一団がやってきてロータリーの周りに置かれたイスに腰かけた。
特別タムブン(徳積行)は、MC(司会)のおじさんがいていつもその人の仕切りで進んでいく。
まずは、読経だ。
僧侶だけが唱えるもの、ワンフレーズづつ僧侶に続いて参加者が唱えるもの、僧侶と参加者が一緒になって唱えるものと色々なパターンがある。
これまで結構な数の仏事に参加しているので自分も一部は唱えられるのだが、意味もわからない(お経はほとんどがパーリ語)しおぼえる気もあまりないので、ほんのちょっとだけ口にするだけだった。
が、さすがはタイ人、結構小さな子供でもちゃんと全部唱えていたりする。
それが終わると、MC(司会)のおじさんの指示にしたがって参加者がイスから立ち上がり2列になって並んだ。
この2列に並んだ人々の間を僧侶たちが歩いていき托鉢をする、という段取りだ。
しばらくすると僧侶がゆっくりと近づいてきた。
みなさん、競ってわれ先にと鉢の中にお布施をしようとする。
鉢に比べて入れられるお布施があまりの多いので、3mも歩かないうちに鉢はあふれんばかりになってしまう。
どうするのかというと、お坊さんのすぐ脇に頭陀袋を持ったお付きの男性がいてお布施が鉢に入ると同時に移してしまうか、お坊さんが袋の中にザザザ~ッと鉢を傾けて落としていくのだ。
自分が入れたお布施があっという間に頭陀袋に移されてしまうのを見ていると「果たして、こんなので徳が積めるのだろうか???」と思わなくもないが……
こんな感じでわずかな間にものすごい量のお布施が集まるわけだが、その多くは食べ物で中には普通のおかずやパンなど日持ちがしないものもあったりする。
で、これをどうするのかというと、寺に帰った後でお付きの人たちや寺男が総出で選り分け、すぐに食べなければいけないものは食べ、インスタントラーメンのように日持ちするものはストックしたりもするのだが、それでも消費しきれないものが多数出てしまう。
そうしたものは、タイでは1月の第2土曜日になっている子供の日に孤児院などの恵まれない子供たちのいるところに配るらしい。
それがわかっているので、参集する人たちはお布施するものの中に子供たちが喜ぶようなお菓子とかを多めに入れるのだ。
初めてこの話を聞いた時には「へ~っ、モノを無駄にせず必要な(困っている)人のところにちゃんと回るようにシステムができあがってるんだ……」と妙に感心してしまった。
ともあれ、トータル1時間ほどで今年の元旦特別タムブン(徳積行)も無事に終了した。
会場に到着した時にはまだ夜が明けきっていない感じだったが、帰るころにはすっかり陽が登っていてドーイ(山)・ステープ方面の山並みがきれいに見えていた。
今年もこの元旦特別タムブン(徳積行)に参加して、「ああ、新しい年を無事に迎えることができたなあ」という実感を新たにしたのだった。
コメント