どんなお店?
チェンマイ市内中心部から南東におよそ15km、隣町のサンカムペーンのはずれにある、築150年の古民家を移築して店としている、北タイ料理レストラン。
バンコクなどから来るタイ人旅行者の間では非常に有名なレストランで、2003年オープンと決して歴史があるわけではないが、彼らの間では「市内のフアン・ペン、郊外のフアン・チャイ・ヨーン」という言葉があるくらいの評判の高い店となっている(フアン・ペンは、個人的には決しておいしいとは思わないが)。
店名のフアン・チャイ・ヨーンは、フアン(เฮือน=チェンマイ語で「家」)、チャイ(ใจ๋=チェンマイ語で「心」。一般タイ語とはスペルが異なる)、ヨーン(ยอง=ヨーン族)で「ヨーン族の心の家」という意味になる。
ヨーン族は、現在のミャンマー・シャン州のムンヨーン(=ムアンヨーン。グーグルマップ)に起源を発し、ビルマ(ミャンマー)との戦いで荒廃したチェンマイをチャオ・カーウィラが再建するにあたって18世紀末に移住させた民族で、現在のチェンマイおよびラムプーンに居住するかなり多くの人々はこのヨーン族の末裔にあたる。
お店は、その名の通りラムプーン出身のヨーン族の一家が経営している。
ロケーション
店は、ツーリストプレイスにはないので、チェンマイの土地勘がない人には少し行きにくい場所にある。
市内からだと、空港からサンカムペーンへとつながるバイパス(国道1317号線)をエアポート交差点からだと15kmほど進んだ右手になるが、中央分離帯があるためブアック・カーン交差点(T字路)をUターンして100mほど戻ることになる。
店は国道から少し奥まったところにあるが、通り沿いに出ているタイ語のみの看板が小さくうっかりしていると通り過ぎてしまいそうだ。
国道を入ったソイ(路地)に突然たくさんの車が止まっているので、それを目印にするといいだろう。

止まっているのは全部店に来た客の車
TEL:086-6718710、086-7302673
ターペー通りにあった築150年の建物は文化財級
客席は、大きく2つの建物に分かれている。
向かって左手の正三角形を2つ合わせたような切妻型の木造の大きな2階建てのメインの建物は、ターペー通りのソイ・マハーハンにあった築150年(!)の家屋を3回に分けてこの場に移設してきたもので、これ自体がひとつの文化財と言ってもいいだろう。
52本の柱で構築されているこの建物に、奥の1/3ほどを新たに付け足して店として使っている。
1階に入ると広々としたスペースになっており、木製の質素なテーブルが10数卓ほど並んでいるだろうか。
いくつかのテーブルは船の形をした細長いものになっており、大人数が座るこもできるようになっているほか、中にはオーナーが趣味で集めている古い民具である足踏みミシンをテーブルとして使っていたりして面白い。
建物右手の階段を靴を脱いで上がっていくと2階席がある。
こちらはテーブルではなく座敷がメインとなっており、ちゃぶ台のような座卓が10ほど置かれている。
付け足した建物の部分には木製のイスとテーブルも用意されている。
建物の突き当りには、いったいいつごろのものであろうか、木製のサームローがディスプレイされている。
天井がなく、屋根がむき出しになっており一部には竹製の棚がしつらえられており、民具が置かれているほか、床の何ヶ所かにもいかにも古そうな民具が飾られている。
古い北タイの民家の雰囲気を味わえる、という意味では、この2階のほうがおすすめだ。
さらに、メインの建物の向かって右手にもうひとつほぼ正方形のこぶりな建物があり、中はやはり民具がところどころにディスプレイされたテーブル席となっている。
ちなみに、こちらの建物は新築だが、タイルー族の様式を模したものたそうだ。

メニュー兼注文用紙はタイ語のみ
メニューは注文用紙を兼ねており、タイ語のみの表記である。
載っている料理は全部で25種類くらいと少ない。
聞いたところでは、サイウア(チェンマイソーセージ)など手のかかる料理も含め基本的にすべて家族の手作りとのことで、種類が増やせないのだろう。
このほかに、ドリンクが10種類ほど用意されている。
値段は50~80THBが中心で、高いものでも120THB程度と大変リーズナブルだ。
注文はこのメニュー兼注文用紙にペンで印をつけて店員に渡す。
確認はしていないが、おそらく日本語はもちろん英語も通じないと思われるので、タイ語のできない人にはかなり厳しいかもしれない。
おすすめ料理
料理の味付けは全体的にあっさりとしており、辛さも押さえられている。
しかし、味が薄いというわけではなく、素材・香辛料どれもがクッキリと口の中でしっかりと感じられると同時に、料理全体の味のバランスがかなり考えられているようで、かなり高度なレベに挑戦し、間違いなく勝利を収めている。
品数も少なく、どれを食べても満足できるだろうが、その中から特に記すと
ガイヌン・サムンプライ
鶏肉のチェンマイ風ハーブ蒸し煮。
店の一番の名物料理で、普通のガイヌンと比べると塩味が強くそのぶん辛味が抑えられているような気がする。
正午ごろに行くと売り切れで食べられないことが多い。
チンソム・パットカイ
チンソムはネーム(発酵したチエンマイソーセージ)のことで、それと卵を炒めたもの。
あまりネームの発酵臭さや酸っぱさもなく非常にあっさりしており、日本人にも食べやすい料理で特におすすめできる。
ケープムー・ノーイ
ケープムー・ティットマン(脂身つきの豚皮のカリカリ揚げ)を非常に小さく作ってある。
ナムプリックにつけやすいほか、このままポリポリと食べてもイケる。
ナムプリック・ヌム
これまた非常に辛さが押さえられている。
普段タラート(市場)などのもの食べている人に物足りないのではないだろうか。
その分辛いものが苦手な人でも食べられ、またひとつひとつの素材の味を感じることができる。
カーオヌン・クローン
カーオヌンはカーオニヨウ(もち米)のことでそれの玄米。
普通のカーオニヨウに比べて多少ボソボソした感じは残るが、その分ベチャッとしたところがなく、個人的にはこちらのほうが好きだ。
ゲーンケー・ゴップ
カエル肉のケーの花スープ。
青菜、タケノコなどが豊富に入っている。
この店の料理にしては珍しく、非常に辛く仕上がっている。
ゲーン・ホ
メニューはゲーホとなっているが、ヨーン語だろうか?
代表的な北タイ料理で、ホは「余りものを放り込んだ」という意味。
文字通り何でも入った北タイ料理だが、当然一品料理として作っておりあっさりとした洗練された味付けで、完成度が高い。
これもおすすめ。
ラープコア
タイ北部一帯で広く食べられているラープで、結婚式や新築祝いなどのハレの席で出されるものだが、現在では多くの北タイ料理レストランのメニューに載っている。
味付けの濃さ、辛さともほどほどで、大変なじみやすい。
ゲーンプリー
バナナのつぼみのスープ。
これもタイ北部を代表する料理だ。
バナナのつぼみといってもスープがバナナ味になるわけではなく、ほのかにその香りがすると言ったところだろうか。
少しクセがあるので苦手な人が出るかもしれないが、ぜひ頼んでみてほしい一品だ。
美術学校教師のオーナーのコレクションが見れるギャラリー
なお、メインの建物を入ったすぐ左手は小さなカフェになっており、イスとテーブルも2~3セット置かれているのでお茶だけでも利用できる。
また、その先に少し進んだところはは小さな売店になっており、ラーンナー関係の書籍や、絵画などの美術品が売られている。
美術品はよそで見たことのないようなタッチのものが多く不思議に思ったので聞いてみると、店のオーナーは美術学校の先生だそうで、ご自身や弟子の作品を販売しているということだ。
さらに、レストランの向かいにあるオーナーの自宅は、アトリエ兼ギャラリーになっており、彼の手が空いていると、そちらを見せていただくこともできる。
たまたま自分はその機会に恵まれたが、内部にはものすごい数のご自身の作品(制作途上のものもある)や、国内外を旅して集めたと言う楽器や民具がディスプレイされている。
オーナーの男性は中年のおだやかなものごしの方で、それらの民具や楽器ひとつひとつについて説明してくれ、楽器は弾いてみせてくれたりする。
いつでもオープンしていて自由に見ることができる、というわけではなく、オーナーのご好意で見せていただけるスペースで、もしそのような機会に恵まれたら最後までお付き合いしなければ失礼にあたるので、そのつもりで見学したほうがよい。
自分の時には、オーナーと雑談をしながらだったので、たっぷり1時間半近くかかった。
なお、驚いたことに、この自宅兼ギャラリー&アトリエの建物は、こ自身が設計図を引いて建てたものだそうだ。
シンプルだが機能的で開放感のある造りで、「こんな家に住んでみたいなあ」と思わせるものであった。
行くなら早めの時間帯のほうがよい
店の入口にはラーンナー語で書かれた店名のほかに、「いくら金持ちになっても、行いが悪ければよいことはない」というような意味の格言が書かれている。
店(オーナー)の姿勢がよく現れており、実際に店内の雰囲気や店員の態度、料理の味付けなど、店全体にこの言葉(経営理念?)がキチンと貫かれている気がする。
それも、店の人気の要因のひとつになっているに違いない。
市内からわざわざ出かけて行くのは大変だが、ボーサーンやサンカムペーンへのショッピングや温泉に行った際の昼食場所としては、都合がいいだろう。
国道1317線は公共交通機関が通ることは皆無と言ってよいので、間違っても市内からトゥクトゥクやソンテオなどで往路だけ行ってしまったりしないように。
自前の自動車やバイクがある、もしくはGrabが使えるなど帰りの交通手段の事前確保は絶必だ。
営業時間は10時から16時と大変短いにもかかわらず、12時過ぎに行くとすでにいくつかの料理は売り切れのことも多い。
行くのであれば、ブランチがわりに正午前に行くことをおすすめする。
月曜日定休。
コメント