どんなところ?
チェンマイから南に30kmほどのところにある、かつてはモン族のハリプンチャイ王国が栄えたチェンマイより古い歴史を持つ古都ラムプーン。
その街のやや北部にあるこじんまりとした小さな塔が2つ建っている遺跡風の場所が「クーチャーン・クーマー」だ。
クー(กู่)は塔、チャーン(ช้าง)は象、マー(ม้า)は馬で、文字通り「象の塔・馬の塔」という意味だ。
塔といっても普通の寺院にあるような仏舎利をなどを納めたいわゆるチェディ(仏塔)ではなく、王国のチャーマテウィー女王が戦争で死んだ王家の象や馬を埋葬した墓の上に建てたもので、墓塔とでも言うべきものかもしれない。
タイ語の説明書きでは「チェディ(仏塔)」となっているのだが、ここでは「墓塔」という表現を中心に使うことにする。
ラムプーンの観光スポットというと、ワット(寺院)・プラタート・ハリプンチャイが圧倒的に有名で、いつ行っても観光バスがたくさ止まっていて外国人を含む旅行者がうじゃうじゃいる、という感じだ。
が、このクーチャーン・クーマーはどちらかというと地元の人たちがお参りに来る場所という感じでそこそこ人はいるものの、こじんまりとしていることもあって落ち着いた雰囲気が保たれており個人的にはこちらのほうが好きだ。
ロケーション
ラムプーン市内中心部のワット(寺院)・プラタート・ハリプンチャイからだと北東に約2km行ったところになる。
寺院の東側のクアン川沿いに走る道をチェンマイ方向に北上し400mほど行くとY字路のような交差点に出るが、そこを斜め右方向に進む。
道は狭くなり引き続きクアン川沿いに進んでいくが、途中ホテルやシルク工房兼店舗などを見やりながら約1.2km進むと「←Ku Chang Ku Ma」という看板の立ったT字路に着くのでそこを左折する。
左折したソイ(路地)は右手がきれいな公園になっているのですぐにわかるはずだ。
そのまままっすぐ200mほど行った右手にクーチャーン・クーマーがある。
チェンマイから直接来る場合は、国道106号線をひたすら進みラムプーン駅へと通じる道が左に伸びるT字路(駅への英語の看板あり)を通り過ぎて少しくと左側に大きな学校(チャッカムカナートン・スクール)があるのでその敷地が終わるところにある路地(ソイ・チャッカム)に入っていく。
少し行くと変形の十字路に出るが、正面の細い路地の入口に「↑Ku Chang Lamphun 300m」と書かれた大きな看板が出ているのでそれにしたがってあとは道なりに進むとクーチャーン・クーマーの裏手に出る。
見学(お参り)はクーチャーン(象の墓塔)から1周する
大きな駐車場も備えているクーチャーン・クーマー。
まず目に飛び込んでくるのは、円柱形の飾りがないクーチャーン(象の墓塔)だ。
クーチャーン(象の墓塔)の正面は靴を脱いでお参りをする場所になっており、右手には象の像がたっている。
向かって左手にある東屋にはお参り道具やちょっとしたお土産物などを売る店がある。
クーマー(馬の墓塔)はその裏になり、さらにその右手には博物館風の小さな建物、その前に大きな象のオブジェが置かれている。
見学(お参り)をするのであれば、まず左手の東屋でお参り道具を買ってクーチャーン(象の墓塔)前でお参り、次に墓塔を右手に見ながらクーマー(馬の墓塔)、さらに進んで博物館、最後に大きな象のオブジェと見て行けばちょうどグルッと一周して元の場所に戻って来ることができるのでおすすめだ。
ユニークな円柱形をしたクーチャーン(象の墓塔)
昔は、ここがハリプンチャイ王国の都の領地の境界だったと考えられている場所に建つクーチャーン・クーマー。
その中心はほかでは見ることができないユニークな形をしたクーチャーン(象の墓塔)だ。
墓塔のそばに建っている複数の説明書きの解説をつなぎ合わせると、次のようにある。
塔の中には牙が納められているが、この「プーカムガーキヨウ」が緑色の牙を向けた先にいる人間は、全員がすぐに死んでしまうという特別な力を備えていると考えられていたため、牙が空を向くような形で納まるよう円柱状の塔が建立されたと言われている。
クーチャーンと同年代に建立された同じような形状を持つ塔はミャンマー南東部に一部見られるが、タイ国内ではこのハリプンチャイ王国の時代のものしかない。
ということで、確かにこのようなスタイルの塔というのは、自分もタイのほかの場所では見た記憶がない。
墓塔自体は目立った装飾もなくシンプルな姿なのでじっくりと眺めても正直おもしろいとは思えないが、やはりこれが戦死した象を祭ったものだというストーリーがつくと感慨深くなるので不思議だ。
東屋の中の店(ブース)では、通常の花や線香とろうそくがセットになったお参り道具のほかに象の大好物であるサトウキビを3~4本しばったものも売っているので、ぜひそちらもお供えしよう。
クーチャーンよりも小ぶりなクーマー(馬の墓塔)
クーチャーン(象の墓塔)の裏手にあるクーマー(馬の墓塔)。
こちらはタイの至る場所で見る釣鐘型のチェディ(仏塔)だ。
説明書きによれば
大きな円形のチェディ(仏塔)は四角形の基壇の上に乗っているが、基壇のすぐ上は蓮の形を転化させた3段の円形の装飾が2セットつけられている。
このような様式のチェディ(仏塔)は、タイ暦18世紀ごろにスリランカからパガン(ミャンマー)経由でスコータイに伝わったと考えれる。
スコータイではパヤ・ユエン寺院に同じようなスタイルのチェディ(仏塔)が残っている。
とのことだ。
墓塔の前には馬の像をしたがえた祠が建っており、こちらにもお参りする人が多く線香などが供えられている。
小さな博物館風の建物と象のオフジェも見てみよう
クーチャーン(象の墓塔)とクーマー(馬の墓塔)は以上で終了。
これでもう立ち去ってもいいのだが、クーマー(馬の墓塔)の先に小さな建物があり、中には象牙をはじめとする当地ゆかりの(たぶん)ものが展示されて小さな博物館のようになっているので、ついでに見学するといいだろう。
さらにその前の小さな広場風の場所には、おそらく誰かが寄進したのだろう大きな象の像が置かれている。
こちらにもお参りする人がいるのだろう、鼻にはいくつもの花輪がかけられており、タイの人々の象に対するひときわ大きな愛情が感じられる。
ラムプーンに来たらぜひコースに加えてほしい
このクーチャーン・クーマー、ラムプーンにあるほかの見どころに比べると地味で、正直言えばインスタ映えがするわけでもないし、ガイドブックとかで紹介されていないのも何となく納得できる気もする。
が、ここがチェンマイとは異なるハリプンチャイ王国という別の文化が栄えた場所であり、その創始者と言われるチャーマテウィー女王が戦争で死んだ象と馬の墓として建てたというようなストーリー込みで見学(お参り)すると、きっと気持ちも違ってくるはずだ。
仏像などがある寺院でもないのにお参りする地元の人が絶えないということは、ここがラムプーン(=ハリプンチャイ)に住む人々にとって、かつて王国が栄えたハリプンチャイの末裔としてのプライドが感じられる特別な場所だからなのかもしれない。
1000年以上前から栄えたハリプンチャイ王国のいにしえをしのびながら、ぜひまったりと見学(お参り)をしてほしいスポットだ。
コメント